Drifter|Art & Branding | Music

雅楽 | 楽器について| 笙・篳篥・龍笛・羯鼓

2023.01.23 最終更新日:2023.07.16
TOPBLOG雅楽 | 楽器について| 笙・篳篥・龍笛・羯鼓

雅楽 | 楽器について| 笙・篳篥・龍笛

ここでは雅楽で使われる楽器について解説をします。

笙(しょう)

笙

 

[概要]

笙は日本の伝統音楽・雅楽に用いられる楽器で、
邦楽器のうちで唯一和音を奏でる楽器です。

 

[仕組み・形状]

笙は鳳凰(ほうしょう=想像上の鳥)が羽を休めている形に似ていることから、鳳笙(ほうしょう)と呼ばれることがあります。

椀型(頭(かしら)と言います)に、合計17本の竹が差しこまれています。
その17本の竹のすべてではなく、15本に小さな金属製のリード(簧=した)がついています。
いわゆるフリーリードですので、息を吸うときと吐くときのどちらの場合にもこのリードが振動して、音が鳴ります。

管楽器では、一般的には音孔を開けたときに音が出ますが、笙はその逆となっていまして、音孔が閉じたときに、その管の音が鳴る構造となっています。つまり、孔が開いたままの状態だと管は音が鳴りません。

 

[音色]

西洋音楽でいうオルガンに近い柔らかさのある音です。
天から音が降り注いでくるような、かつ、空間を光で満たすような印象を個人的には受ける楽器です。ちなみに、その形が鳳笙に似ているだけではなく、その音色も鳳笙の鳴き声を真似て創造された、という言い伝えが残っています。また、古代中国では、万物が生まれ起きてくる時の響きだと認識されていたとも言われています。

 

[奏法]

古典雅楽では笙独特の和音(合竹=あいたけ)を演奏して、流れを作りつつ、アンサンブル全体を包み込むような演奏をします。合竹は多くの場合、5本または6本の音を和音にしています。

 

[その他の特徴]
簧が差し込まれている「頭(かしら)」には、演奏者の息による湿気がたまりやすくなっています。
これにより、リードが結露するのを防ぐため、演奏をする前や音を出していない間に電熱器や火鉢などで楽器を回しながら、常に暖める必要があります。

 

篳篥(ひちりき)

篳篥

 

[客観的情報・概要]

主に雅楽の中心となる旋律を形作る楽器です。

 

[仕組み・形状]

漆を塗った竹製の縦笛で、管の本体は約18cm。
表側に7つ、裏側に2つの孔(あな)があります。
この管に、葦を潰して作ったリード=蘆舌(ろぜつ)を挿し込んで演奏します。

 

[音色]
篳篥は見かけによらない大きな強い音色を出します。
古の時代から、篳篥の音は人の声や、地上の音を表すとされてきました。

 

[奏法]
音域が狭く、「塩梅(えんばい)」という装飾的な演奏法が特徴です。

「塩梅」とは、なめらかに抑揚をつけつつピッチを変える奏法です。
音域は具体的には1オクターブ程度で、これは男性が普通に出せる声の範囲とほぼ同じ。

 

[その他の特徴]
演奏前にはリードをお茶に湿らせて吹きやすいように調整します。

 

龍笛(りゅうてき)

龍笛

 

[客観的情報・概要]

龍笛はフルート属の楽器で、雅楽で主旋律を担当する篳篥をなぞりながら装飾し、彩る副旋律を担当することが多いです。

 

[仕組み・形状]

約40㎝の長さで、吹き口と、7つの指孔があります。
吹口と指孔の部分をのぞき、管の全体が桜か藤の皮で覆われ、その上から漆を塗り、固められています。音をマイルドにするのと、演奏時に持ちやすくするために、指孔のところには煤竹の表皮が削がれた形状になっています。

 

[音色]
龍笛の音色は天上と地面の間を飛び回る龍の鳴き声を模したと言われています。
軽快でありつつも、動的で力強い音色が魅力です。

 

[奏法]
音域(2オクターブ)が非常に広く、旋律が動き回る特徴があります。
篳篥の旋律とからみあい、同時に音域の高さをつかって高い音程から低い音程へ動き回り、装飾を施しながら篳篥の旋律に肉付けをしていきます。

 

[その他の特徴]
龍笛は天地の間を飛び回る「龍」の声を表しているため、つまりは天と地の間の空間を象徴をしているとも言われています。

 

羯鼓(かっこ)

 

[客観的情報・概要]

鞨鼓(かっこ)は雅楽の打楽器で、鼓の一種です。演奏の速度を決めたり終わりの合図をする役を担っています。

また、羯鼓の奏者が桴を手にすることが、他の奏者達に演奏開始を伝達する印となります。

 

[仕組み・形状]

鞨鼓は、直径23.4㎝の2枚の皮の間に、両端の内径が15㎝、中央が少し太くなった円筒形の鼓胴をはさんで、調べ緒で締めてあります。

鼓胴は唐草模様に牡丹の花が赤と青2つ描かれています。この鼓を木製黒塗りの台の上に乗せてあります。

 

[奏法]

長さ39.5㎝の棒状の2本の桴で打奏します。

両側を両方の桴で打つ奏法を諸来(もろらい)、片手のみの片来(かたらい)、右桴一つ打ちの正(せい)の三つがあります。

この三つを組み合わせて演奏します。

 

[その他の特徴]

お祝い時には、赤い牡丹の柄を観客側に向け、青い牡丹の柄を観客側に向けて演奏する際はお悔やみ際にと使い分けます。

また、鞨鼓を扱う演奏者は雅楽に通じたベテランの方が担当しています。