Drifter|Art & Music

雅楽・日本の音楽

TOPMUSIC雅楽・日本の音楽
雅楽公演 | どんぶらこ@那須みふじ幼稚園

雅楽公演 | どんぶらこ@那須みふじ幼稚...

#雅楽・日本の音楽 #演奏・コンサート
2022年12月20日栃木県那須町・那須みふじ幼稚園にて、

どんぶらこによる雅楽コンサートを開催しました。

第一部(昼)幼稚園児のための雅楽コンサートと舞のワークショップ
第二部(夜)大人向けのコンサート

の二部構成。

どちらもとても楽しく演奏をさせていただきました。



星野リゾート青森屋『みちのく祭や』リニューアル!

星野リゾート青森屋『みちのく祭や』リニュ...

#作曲・音楽制作 #プロデュース・音楽監督 #雅楽・日本の音楽
2022年4月、星野リゾート青森屋『みちのく祭りや』がリニューアルオープンしました。
この大きなお仕事に、音楽プロデューサーとして、
1年半もの長期にわたって関わらせていただきました。

お声がけいただいたLILのメンバーには感謝の言葉もありません。

青森屋スタッフが出演者として登場する本作品。
すばらしい傑作となりました・・!

ねぶたマニア、ねぶた初心者、伝統音楽好き、通りすがりの人、
誰がみても感動すること間違いない最高のショーです。

自信をもって推薦いたします。
どんぶらこ 京都沢の池・雅楽『けもの』公演

どんぶらこ 京都沢の池・雅楽『けもの』公...

#雅楽・日本の音楽 #演奏・コンサート
2021年11月
京都の沢の池にて雅楽グループ『どんぶらこ』の演奏を行ってきました。

雅楽・大三島岩田健母と子のミュージアムコンサート

雅楽・大三島岩田健母と子のミュージアムコ...

#雅楽・日本の音楽 #演奏・コンサート
2016年10月15日愛媛県今治市大三島の岩田健母と子のミュージアムにて雅楽のコンサートを開催いたしました。

伊東建築塾 NPOこれからの建築を考える の

古川きくみさんたちによるご尽力で素敵な公演となりました。

『骨歌』『万象歌』”東京藝大美術館・陳列館 『法隆寺 金堂壁画展』のための”

『骨歌』『万象歌』"東京藝大美術館・陳列...

#作曲・音楽制作 #空間の音楽 #雅楽・日本の音楽
2014年東京藝術大学大学美術館・陳列館にて開催された
「別品の祈り 法隆寺金堂壁画展」のための音楽を石田多朗が担当しました。

1949年に焼損してしまった法隆寺の金堂壁画を実際の寸法で再現をしたり、
アニメーション化したりする、面白い展示でした。

美術館からは2曲の作曲依頼があり、雅楽と声明をベースにした音楽を、とのお話でした。
雅楽は現在では(昔からもそうですが)、基本的にはオーケストラのような大人数での合奏が基本となっておりますが、時代を遡ってみると楽琵琶の独奏なども行われていたようです。
それを今ではなかなか耳にする機会がありませんが、幸運なことに、今の日本でその独奏をなさっている楽琵琶の名手・中村かほるさんの演奏を聴き、これを作曲の基本としてみたいと考えました。
『あそび』-東京都庭園美術館「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」展のための-

『あそび』-東京都庭園美術館「ブラジル先...

#作曲・音楽制作 #空間の音楽 #雅楽・日本の音楽
2018年夏、東京都庭園美術館にて開かれた「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」展のための音楽を担当いたしました。
庭園美術館館長の樋田豊次郎さん、建築家の伊東豊雄さん、文化人類学者の中沢新一さんたち中心メンバーの方たちへの幾度かのプレゼンテーションを経て、辿り着いた結論は、雅楽で使用される楽器、楽琵琶による独奏曲、という形態でした。
雅楽 | どんぶらこ 裸1<Nakid1>

雅楽 | どんぶらこ 裸1<Nakid1...

#アートディレクション #プロダクト #雅楽・日本の音楽 #オリジナルワーク
雅楽プロジェクト「どんぶらこ」のアルバムをテープの形で発表しました。

雅楽とあまり縁のない方にも気軽に楽しんでいただける音源を出したいと思って作った作品集です。

少人数でのインティメイトな雅楽演奏集をぜひ楽しんでいただきたいです。

もうすぐネット配信も始まりますので、

その際には、また情報を掲載します。
雅楽プロジェクトどんぶらこ1stアルバム『けもの』

雅楽プロジェクトどんぶらこ1stアルバム...

#プロダクト #オリジナルワーク #雅楽・日本の音楽 #オリジナルワーク
※本商品は売り切れとなりました。

雅楽プロジェクトどんぶらこ1stアルバム『けもの』

2021年に始まった石田多朗とオオルタイチによるどんぶらこ
初の音源をアナログレコード特装盤として発表します。


これまでのどんぶらこ

雅楽グループ伶楽舎や個人でも活躍されている雅楽奏者 中村仁美(篳篥)・中村かほる(楽琵琶)・中村華子(笙)・伊崎善之(龍笛)の4名とともに雅楽の古典のみならず、新曲の作曲や演奏を各所で行ってきました。各々の楽器の名手である方たちとご一緒させていただけていることはこの上もない幸運だと思っています
どんぶらこ『けもの立ち来る』

どんぶらこ『けもの立ち来る』

#ムービー #墨絵 #オリジナルワーク #雅楽・日本の音楽 #演奏・コンサート #オリジナルワーク
石田多朗とオオルタイチによる雅楽プロジェクト『どんぶらこ』と、
益子悠紀によるパフォーマンスムービーを制作しました。

2021年初春、木の俣渓谷(栃木県那須塩原市)にて奉納演奏の様子を撮影、編集しています。

石田多朗は銅鑼を、オオルタイチは古代琴を演奏し、その目の前で益子悠紀が墨絵を描く姿を一つのカメラで撮影し、その上に伶楽舎の伊崎善之による龍笛の音を重ねて映像を完成させています。

木の俣渓谷という自然、そしてそこにいる人間が、その言葉通り自然に映るように、あえてカメラを動かすことなく、定点で撮影をしています。

画面にときどきチラチラと映っている点々は、初春の雪です。